埼玉県立熊谷西高等学校同窓会
  • Home
  • ご挨拶
  • 同窓会総会報告
  • その他

熊谷西高等学校同窓会総会について

1.開催日程 毎年8月末または9月に開催される西高文化祭開催日に行われます。
2.開催場所 西高管理棟2階進路資料室
3.内容
(1)同窓会近況報告(同窓会長)
(2)母校近況報告 (学校長)
(3)事業報告(事務局)
(4)決算報告(事務局)
(5)監査報告(監事)
(6)その他(適宜)

令和2年度を除き、原則として毎年総会は開催され、そして各議事が審議されております。
また、令和3年度につきましては、役員改選期のため協議の結果役員選任のみ書面にて
決議致しました。以後は通常通り毎年総会を開催しております。

令和7年度埼玉県立同窓会総会 議事録

令和7年度埼玉県立熊谷西高等学校同窓会総会 議事録

令和7年8月31日(日)午前10時~午前10時40分

熊谷西高校 2階 物理室

司会 中西理事

書記 倉﨑  

次第

1.開会の言葉:高草木副会長

2.会長挨拶、同窓会近況報告:原会長

3.学校長挨拶:守屋学校長

 令和7年度の新入生は316名。合計946名の在校生と教職員90名となった。

令和7年11月に創立50周年記念式典を予定している。事業の一環として各教室のホワイトボード設置が完了した。今後、各教室の個人ロッカー、下足ロッカーの設置を予定している。

4.学校側からの連絡事項:秋本事務長

 上記3.の補足説明等

5.議事 議長:原会長

⑴ 議案1、2 事業報告、会計報告、監査報告等

決算報告:秋本事務長

     50周年事業のため支出増加を見込んでいる。従来、定期預金は脚注に表示していたが、今回、収入の部では繰越金として、支出の部では予備費として計上した。

監査報告:倉﨑監事

     監査を実施し適正と認めた。

以上につき、いずれも全員異議なく可決承認された。

⑵ 議案3 専門チームの活動結果と対応方針について

①       HP刷新チーム

同チームは、「ホームページのアクセス拡大」「同更新作業の利便性向上」「同コンテンツ充実」の各テーマについて検討を行ない、方針が示された。

学校HPとのリンクは可能だが、相互利用は断念した。また、新たに検討したコンテンツマネジメントシステム「Jindo」は決済方法に制約があることから、利用を断念した。

以上を踏まえ、既存のレンタルサーバー会社が提供するホームページシステムのオプション機能を活用し、更新作業等の利便性向上を図ることとした。本総会で予算化が決定次第、変更契約を締結し随時HP刷新に向け。ステップアップを図っていくこととした。なお、変更契約に伴う年間費用増加については、予算計上している。

②       会則改訂チーム 

昨年度総会での課題認識を踏まえ、会則改訂原案を4月までに取りまとめ、6月初旬に学校長、事務部長に事前説明並びに協力要請を行なった。懸案の新卒者の役員任命については、学校側の協力が必要となる内容であり、学校側からは結論は9月以降になるとの回答を得ている。今後、学校からの回答を受け、最終案を作成して臨時総会を開催して承認を得たい。

今後、可能であれば毎年、在校生から2名にお願いして同窓会と関わってほしいと考えている。

HP刷新、会則改訂とも引き続き刷新チームに協力をお願いしたい。

以上につき、いずれも全員異議なく可決承認された。

⑶ 議案4 母校の創立50周年記念事業への支援内容について

    創立50周年記念事業のうち、「各教室のホワイトボード設置」、「各教室の個人ロッカー設置」について、施設整備費用として10,924,320円を支出する。

予算としては定期預金を取崩し、事業費と予備費に振り分けて予算書に計上した。

以上につき、いずれも全員異議なく可決承認された。

⑷ 議案5 令和7年(2025年)予算案

    創立50記念事業の施設整備支援については前記⑶のとおりとし、該当予算は事業費に組み入れた。

    HP用レンタルサーバー関連費用は年間で15,946円は増加することとなるが、相当分は広報費に組み入れた。

以上につき、いずれも全員異議なく可決承認された。

⑸ 議案6 役員改選

    新たな理事として、石井典子理事を選任し、その他は従前どおり、重任することとする。

以上につき、いずれも全員異議なく可決承認された。

6. その他(連絡・確認事項等)

【原会長】

会則改訂の背景の一つとして、既存役員は年代にばらつきがあることが挙げられている。今後は、学校側に新卒者の役員選出を要請し、将来の軸となっていただく方を確保して行くと同時に、既卒者についてもOBOGにも声をかけ、今後の50年を展望し同窓会の体制作りに力を入れていきたい。

その一環として、在校のOB教員の方々にも協力をお願いしたい。

7. 閉会の言葉 鯨井理事

以上

令和6年度埼玉県立同窓会総会 議事録

令和6年9月1日(日)
午前10時05分~午前11時25分 熊谷西高物理室

司会:髙橋理事
書記:倉﨑理事


次第
1.開会の言葉:高草木副会長
2.会長挨拶、同窓会近況報告:原会長
  • 熊谷西高校創立50周年記念事業実行委員会の実施状況の報告がなされた。
  • 同窓会臨時役員会の協議を踏まえた各議案について説明し、合わせて、今後の運営について、在籍のOBOG教諭各位にも協力を求めた。
3.学校長挨拶:金室学校長
  • 母校に関して、中学生の志願倍率、卒業後の進路等について説明がなされた。
  • 2025年版の学校案内をもとに、母校の現状について説明がなされた。
4.学校側からの連絡事項:秋本事務長
  • 既設AEDの更新支援について、事務処理を進める旨報告がなされた。
  • 50周年記念事業への資金支援について、協力要請がなされた。
5.議事 議長:原会長
(1)事業報告、決算報告、監査報告等
  • 決算報告:秋本事務長:今年度は部活動激励費が増加し、36万円となった旨補足説明あり。
  • 監査報告:関口監事:監査を実施し適正と認めた。
  • 予算説明:原会長:50周年記念事業の事業費概算枠として300万円の予算計上を報告。
以上につき、いずれも全員異議なく可決承認された。
(2) 臨時役員会での協議状況報告並びに議長提案
  • 議案1 : 同窓会の新体制に向けた指針について(ミッション、ビジョン等)
   議長より、下記内容について、同窓会活動の指針としたい旨、説明がなされた。
    ミッション(同窓会としての使命)
     我々は「西高人(卒業生)」として「西高生(在校生)」と「母校」を支援する各事業を通して、熊谷西高校のブランド価値を向上させることを使命とする。
    ビジョン(同窓会の未来像)
     同窓会の運営体制並びに事業を活性化させ、情報発信に努め存在感を示す。
以上につき、いずれも全員異議なく可決承認された。
  • 議案2 : 同窓会ホームページ刷新と情報発信強化方針に関する件
    同窓会ホームページの刷新について、専門チームにて具体的議論を進め、令和7年度総会までに完了を目指すこととする。
以上につき、全員異議なく可決承認された。
  • 議案3 : 会則改訂方針(目的、同窓会事業、役員選出方法等)に関する件
    会則改訂は難しい課題ではあるが、専門チームにて具体的議論を進め、令和7年度総会までに指針を示すべく、議論を進めていくこととする。
以上につき、全員異議なく可決承認された。
  • 議案4 : 創立50周年記念事業に対する資金支援方針について:令和6年度は50周年記念事業の事業費概算枠300万円(令和5年度予算の繰越分)を既に計上し、資金支援の上限は1000万円を目安としてきたが、現状、創立50周年記念事業実行委員会において実施する事業内容が固まっていないため、令和6年度分の予算執行並びに今後の資金支援方針については、事業内容が具体化したところで、再度協議することとした。
以上につき、可決承認された。
6. その他(意見交換等)
近時、埼玉県では公立高校の男女共学化が議論されており、熊谷西高の魅力が埋没化する懸念が示され、意見交換が行われた。
7. 閉会の言葉 高草木副会長
以上

令和5年度埼玉県立同窓会総会 議事録

令和5年9月3日(日)午前10時05分~午前11時25分 熊谷西高進路資料室
司会:髙橋理事

次 第
1.開会の言葉:髙橋理事
2.会長挨拶、同窓会近況報告 :原副会長(代理)
今年2月に原副会長、高草木理事、関口監事が病気療養中の志村会長に面会
しており、その時の内容と協議結果を報告した。
①今回の役員改選案について
志村会長の意向としては前回改選時同様、体調不良により会長職継続は困難な
状況とのこと。志村会長の辞意を改めて確認し、今回の改選案とした。
②同窓会入会式について
面会前に学校側から確認を求められていた、3月に実施予定の卒業生に対する
同窓会入会式対応について、志村会長に経緯を確認した。その上で対応方法を協
議して学校側との調整を行い、今回から同窓会としては出席しない形をとり、同
窓会長名で書面を用意し、それを母校在籍のOB教諭に代読頂くこととなった。
③同窓会の立ち位置について
志村会長に同窓会の立ち位置を改めて確認したところ、同窓会は卒業生の保護
者から預かったお金を管理する所謂資金管理団体であり、学校の予算制度の隙間
を埋める役割を担っているとの説明を受けた。
3.学校長挨拶:金室校長
①来年創立50周年。記念式典は令和7年度の11月15日(土)挙行予定。
②同窓会から寄付、協力の申し出に謝意が示されるとともに、令和6年に立ち上げ
る予定の実行委員会への参画についても協力要請があった。
③学校の近況について
2024年度版学校案内や提供資料に沿って、詳しく説明をいただいた。
応募状況、進路状況、各種の取り組み成果等
4.学校側からの連絡事項:秋本事務長
創立50周年記念事業は令和7年度に実施予定。
5.議事 議長:原副会長
①事業報告、決算報告、監査報告
決算報告書等 事務局(秋本事務長)
※原副会長より同窓会事業について補足説明
同窓会設立当初から名簿作成を主要事業としていたが、名簿情報を活用した
事業者の営業が社会問題化するとともに個人情報保護施行を背景に名簿発行
を断念したが、その後も名簿情報は学校側で蓄積されている。そして、卒業
生向けの同窓会入会の趣旨説明については、当時、学校側からの要請にて実
施するようになったもの。
【質問】高草木理事:入会金の3,000円は、どのように集めているか?
秋本事務長→学年費から引き落としている。
監査報告:関口監事 本日8時45分より1階事務室にて実施
以上について、全員意義なく可決承認された。
②役員改選
議長より、志村会長の辞任に伴う今般の改選案は必要最小限の異動にとどめる旨
補足説明が行われ、提示された役員改選案(別紙)について、全員意義なく可決承
認された。
③その他
・当面並びに中期的な当会運営の方向性について:原議長
A)同窓会運営における問題点、課題認識等
・役員選出方法について具体的な定めがなく、手続き的にも不明瞭である。
・結果として、同窓会設立当初の支部長の位置付けもなくなっており、現役員の卒
業年次も偏ったものとなっている。
・同窓会の事業や目的については会則に定めはあるものの、内容が不明確である。
また、各役員の役割についても抽象的でわかりにくいものとなっている。
・今後の同窓会事業については再整備の必要があるが、案として、広報担当を設置
し情報発信力強化を図ることも検討できる。
・これまでの同窓会運営については、志村会長への依存度が高かったため、今回の
役員改選を同窓会運営見直しの絶好の機会と捉えたい。
B)新体制における会長のタスク整理
・同窓会組織の課題整理、過去の協議事項の棚卸
・同窓会の目的、事業の再整理と明確化
・今後の事業運営方針の明示
・役員選出方法の細則整理並びに将来の役員人事構想の立案
・50周年記念事業への対応も必須
以上を掲げ、本総会を今後の議論のきっかけとしたい旨説明した。
・意見交換
【質問】高橋理事
同窓会は資金管理団体との位置付けだと30周年のような独自の企画は基本的に
できないということか?
原議長→今後予定している「事業の整理と明確化」の中で議論したい。
【質問】高橋理事
同窓会員が自由に出入りできる核たる施設があると交流が深まり認知されるので
は?
原議長→今後、同窓会の認知度向上に向けアイデアを出し合っていきたい。

6.閉会の言葉:鯨井理事

ホームへ戻る
熊谷西高等学校同窓会によって運営されているサイトです。
  • Home
  • ご挨拶
  • 同窓会総会報告
  • その他